第4回勉強会で取り上げる質問

第4回勉強会ではおかげさまで、非常に多くの事前質問をいただいています。 時間の中で全てご紹介するのが難しい為、 1. 禁煙する気がない人への対処法 2. 加熱式タバコなどについて を中心にご紹介します。

下記カテゴリについては後日ご回答させていただきます。 3. 減煙している・特定の場所や時間帯は吸わないという人への対処法 4. 禁煙の動機付けの方法 5. 禁煙アイテムについて

1. 禁煙する気がない人への対処法

Q1 喫煙をどうしてもやめたくないという「岩盤層」に対してのアプローチについて いつかやめる日のための知識の提供と、物理的に吸えない環境しかない?

周囲からの短いコメント「まだ吸ってるの?」「また吸ってきたでしょ。臭いますよ」「病気になる前にやめましょう」「我慢できないのならニコチンガム・パッチを使いましょう」と、繰り返し声掛けしましょう。特に、上司から「早くやめなさい」は有効です。

Q2「自分の健康のことは放っておいてほしい」という方に どのように声がけしたら良い?

あなたの健康は会社の資産。あなたが病気になって働くことができなくなったらチーム全体が困ります。健保の赤字も増えます。

会社全体の問題であるだけでなく、あなたの家族の問題でもあります。

Q3「タバコはコミュニケーションの一部だから仕方ない。」という方も多い。 このような方々にはどのように対処したら? 特にトップや上司、同僚が喫煙者の場合、その傾向が強く、「業務上必要なお付き合いの一部」となっている。社内だけでなく、他社取引先さんとの関係にも役立つと言われてしまう。

会社として問題。重要なコミュニケーションが喫煙室で、吸わない人をのけ者にして行われることは、吸わない人から見たら不公平な状況。

仮に、ゴルフ仲間など、・・・・(続きは勉強会で)

Q4 「今はまだ禁煙を考えていない。その時になったら考える」という人には?
Q5 「生きるか死ぬかになったらやめる」という人へのアドバイスは? (そうなる前にやめてほしいと思うのですが…)

「その時」、つまり、心筋梗塞や脳卒中、胃がん、腎臓癌、膀胱がん、などの致命的な病気になってからでは、健康は取り戻せません。ニコチンパッチ・ガムを使えば我慢せずに禁煙できるので、病気になる前に禁煙した方が得だと思いますが、いかがですか?それに、周りの人はあなたのタバコ離席、戻ってきたときのタバコ臭で困っていることも考えて下さい。

Q6 「禁煙のイライラでパワハラをしてしまうかもしれない」「多様性を認める会社だと言っているのに、喫煙することを禁止するのは多様性を認めていないのでは」という意見への回答は? (どんな理由であれハラスメントをしていいことにはなりませんし、多様性を認めることと喫煙は関係がないことでありそのように回答しているが・・・・)

同僚の不利益に繋がる「多様性」は制限されても仕方がありません。「禁煙のイライラ」はニコチン切れのストレスです。ニコチンパッチ・ガムでコントロールできます。そもそも、個人の感情で周囲にパワハラをすること自体、今の世の中では許されません。

Q7「タバコは法律で禁じられていないものなのに、会社が制限することができるのか」 という意見への回答方法は? (他者の事例や、法律家の見解を説明しても理解してもらえないことが多い)

タバコが法律で禁止されていないのは・・・・(続きは勉強会で)

Q8 喫煙をなかなかやめない人は、自分は他の人と違って特別だという特権意識(特別だから吸う)と、自分は不当に虐げられているという被害者意識(扱いが不当だから意地でもやめない)と反発が混在しているように思う。 この見方が妥当か?またこのような人たちにはどのようにアプローチしたらよいか?。

そのように感じたことはありません。単に、禁煙できないから依怙地になっているだけだと思います。

Q9「喫煙者に禁煙を押し付けるのは会社と非喫煙者のエゴであり、人権侵害だ。」 「禁煙というならばタバコの非合法化が先ではないか」 「労働組合は喫煙を従業員の権利として良しとしているのに、なぜ会社は禁煙を進めるのか?」 こうした意見にどのように回答したら良いか?

非合法化されていないのは有害性が分かる前に蔓延したから。有害性が後から分かったことに対して、規制が後追いしてくるのは、原付バイクのヘルメット義務化、助手席や後部座席のシートベルトの義務化、最近では自転車のヘルメットの努力義務化、などたくさんあります。

労働組合は、従業員の権利を保護しますが、その前に、従業員の健康を確保することが大前提です。甘い喫煙対策の結果、社員が肺がん、心筋梗塞、脳卒中で在職死亡、あるいは、長期療養、後遺症で働くことができなくなることについてどう思いますか?

Q10「禁煙してイライラされるより、タバコを吸って機嫌よくしてくれている方がいい。禁煙をあまり進めないでほしい」こうした非喫煙者への対応は?

「禁煙のイライラ」はニコチンパッチ・ガムでコントロールして貰えば、機嫌は悪くはなりません。会社全体で、禁煙補助剤の使用を推進しましょう。

Q11「タバコを吸えないと暇になる」 「家にいると暇つぶしの方法がないのでタバコを吸ってしまう」 という方への対応方法は?

暇になった時間帯に定期的にニコチン切れになる→タバコを吸う→暇な時間にニコチンが切れる→タバコを吸う、という・・・・(続きは勉強会で)

Q12 喫煙は本人の嗜好の問題だから、と言われると言葉が見つかりません。 せめて、喫煙ルールを守りましょう。と言っても、交替勤務制なので細かくチェックもできません。全社的に2025年に全面禁煙に向けて取り組んでいるところだが、どういう言葉かけが一番響くのか悩んでいる。

広辞苑(2018年)、「嗜好品」からタバコが削除されました。ウィキペディアでは、やめることができない「嗜癖品」として記載されています。会社の喫煙ルールが決まっているのでしたら・・・・(続きは勉強会で)

Q13 喫煙所巡回中に「仕事のストレスで吸ってしまった」という方を見かけます。 禁煙の意思がない、就業時間中に喫煙しており社内の就業時間内禁煙ルールが守れない方に、ルール違反である旨をお伝えしつつ、社内や社外のサポート紹介を行う際の対応について教えてください。

「仕事のストレス」ではなく、「ニコチン切れのストレス」に負けて吸ってしまった、のです。特に、ニコチン濃度が低下している時にタバコのニオイが充満している喫煙所に立ち入ったのでしたら、普段は我慢できていることが出来なくなるのも無理はありません(空腹状態で歩いていたら食べ物の匂いがして、つい、レストランに入ってしまった、と同じです)。

その状況をたちきるためには、ニコチンパッチ・ガムを使用して、ニコチン依存症という状況から脱出することが最善の道です。

禁煙の意志がなくてもルール違反はルール違反。会社が定めた禁煙タイム、終日禁煙デーが守れない人は会社のルール違反、例えば、ヘルメットなどの保護具なしで工場に立ち入ることと同様、処罰の対象、と周知しましょう。同時に、ニコチンパッチ・ガムを使用して、喫煙ルールの遵守を呼びかけてください。

Q14 タバコを吸えないなら会社を辞めると言われるのですが、どのように対応したらよいでしょうか? また、敷地内禁煙を会社が行うから退職するというのは会社の責任としては問題ないのでしょうか?

「仕方ないですね。これまで当社のために貢献して頂きありがとうございました。次の職場が見つかることを祈ります」、と一旦突き放すことも「あり」です。長年務めた職場を「たかがタバコごときで」実際にやめる人など・・・・(続きは勉強会で)

Q15「就業時間中に喫煙して戻ってくる人のタバコのニオイが臭くて嫌なのですが、本人に言えない」と社員から相談を受けました。 会社としてどのような対応をしたらよいでしょうか?

保健職・人事担当者から「ある社員から就業時間中に喫煙して戻ってくる人のタバコのニオイが臭くて嫌」という訴えがありました。喫煙者の皆さん、そのようなことがないようにしてください」とアナウンスを繰り返しましょう。喫煙者達も悪気があるわけではありません。自分のニオイに気がついていないだけなのです。

先日、インターネットで路上喫煙を禁止する話題が出ていたとき、その記事に対して元喫煙者が「屋外規制には私は賛成です。 タバコを止めてみて初めてわかる煙の臭いの凄いこと、あれは止めないと本当にわからない」コメントしていました。

Q16 本数が少ないのでいつでもやめられるからと禁煙に聞く耳を持たない人への指導方法を教えてください。

本人の健康は職場の資産。いつでもやめることが出来るなら・・・・(続きは勉強会で)

Q17 三次喫煙の影響はまだエビデンスも出ていないため、受動喫煙の対応は充分にしているから問題ないと言われる方もいらっしゃいます。 エビデンスがあるものにたいしても、個人差があるから・・・となかなか禁煙に積極的でない方に対しては、どの様にアプローチをしていくことが有効でしょうか。

正常な日常生活が送れなくなっている三次喫煙による被害者の状況は、NHKの某テレビ番組等でも解説されております。

Q18「どれだけ喫煙本数が多くても、癌になる人、ならない人がいる。自分が癌になるとは限らないので、癌のリスクうんぬん言われも、自分には関係ない」という社員がいて対応に困っています。 タバコが健康に及ぼす害(自身・家族)を伝えても、自分には必要(精神的安定)という方への回答はどうしたらよいでしょう。健康でダメならお金の視点からもっとアプローチしたいのですが、効果的に資料をまとめるアドバイスがあればお願いします。

そのように考えることこそニコチン依存症の典型的な症状です。ニコチン依存による精神的安定はニコチンパッチ・ガムでも得られるので、やめる気持ちがなくても良いので一度試して貰いましょう。吸わない時間、吸わない日を作ることが出来ることを体験して貰うイベントを計画してください。喫煙する社員を雇用していることは会社にとって健康上、労災や交通事故、暴力事件のリスクです。個人を説得するのではなく、会社の経営層を説得することの方が大切です。

Q19 執行役員として禁煙を提案したところ「依存症は癌と同じく病気なのに、癌患者は同情されて、喫煙者は「自己責任」と言われる日本の不寛容な社会が悪い」、「崇拝しているWell-Beingを提唱した**教授も言うように、禁煙できていないことには個々人のおかれている環境や状況が大きく影響しているので一概にその人自身が悪いとは言えない」、「タバコを吸わない方も、喫煙者の苦しみに寄り添ってやってください。」という旨の書き込みを全社員閲覧可能なSlackチャネルに流してしまった執行役員がいます。 今後どのように根気よく関わっていったらいいのか困ってしまいました。

「禁煙できていないことには個々人のおかれている環境や状況が大きく影響」はその通り。これまで、糖尿病や高血圧は「生活習慣病」と呼ばれていましたが・・・・(続きは勉強会で)

2. 加熱式タバコなどについて

Q1 加熱式タバコと紙巻タバコの害の違いについて
Q2 禁煙の一歩として加熱式タバコに替えたんだ!と生き生きと話してくれる対象者に対して、加熱式タバコに替えることはダメとグサッと言わない声掛けは?

加熱式タバコに使用されるスティック、カートリッジには紙巻きと同じタバコ葉が使用されています。故に、紙巻きタバコと同じ種類の病気が発生します。

販売からまだ10年しか経過していないため、・・・(続きは勉強会で)

Q3 加熱式タバコは煙がほとんど出ないのに、 なぜ人がいるところで吸ったらだめなのか?に対する回答方法は?
Q4 家族のことを考えて加熱式タバコに変更した方への良い声かけは?

加熱式タバコから発生する白い煙は、グリセロールやプロピレングリコールなどの有機溶剤、つまり、液体のミストです。

部屋を暗くして特殊なレーザー光線を当てると、3メートル先までミストが届くことが分かります。

image

その後、気温で乾いて、肉眼では見えない気体に変化します。イヤなニオイが部屋に拡がることから、室内の空気を汚染していることが分かります。この中にはホルムアルデヒドなどの発がん性物質も含まれています。

紙巻きタバコはいつまでも目で追えますし、ニオイも強烈なので、避けることができますが、加熱式タバコは見えにくい、紙巻きタバコよりはニオイが軽い、ということで避けにくいことは吸わない人にとっては不利益に働きます。

例えば、都市ガスは漏れたらすぐに分かるように、わざわざニオイが付けてあるぐらいです。

Q5 加熱式タバコ・電子タバコ等いろいろな種類があるかと思いますが、 その中で健康に問題ないものはある?

現時点で、ヒトでの有害性が証明されていないだけです。・・・・(続きは勉強会で)

Q6 節煙をすることは大切でしょうか。禁煙に繋がりやすくなる、 体への害も減るといった点以外にもメリットはありますでしょうか。

節煙による健康被害の減少は期待できません。受動喫煙でさえ肺がんや心筋梗塞を引き起こします。1本でも十分に吸い過ぎです。

かつては、何本×何年吸っているか?が問われていましたが、今は、何年吸っているか?が臨床では重視されています。減煙は苦しみが続くだけです。

キッパリとやめることが最良の選択であることを伝えて下さい。